SSブログ

旅の追憶2 空知・石狩方面 [旅]

1-PXL_20240125_102700052.jpg
  石狩川畔、矢臼場にて(北海道石狩市親船東2条2丁目)

 小樽と札幌の友人宅に居候しながら、彼らが仕事に行っている間、私は暢気にスケッチブックを持って北海道をあちらこちら歩いていました。

 そのころ私は車はおろか運転免許証も持っていなかったので、移動手段は鉄道とバス、あとは徒歩でした。どこへ行くにも札幌が起点だったように思います。

 小樽にいるときは札幌まで函館本線に乗って出ました。当時、快速エアポートはありません。鈍行で一時間ほどかかったと思います。このとき車窓に迫る石狩湾の景色が目に焼き付きました。

 上のスケッチは新十津川というところへ行った時のものです。当時、新十津川は札沼線の終着駅だったと思います。今は廃線になっていてその跡をたどるのが難しくなっています。

新十津川駅.jpg
 新十津川駅
1-Shintotsukawa_Station_in_Sasshou_Line.jpg
 新十津川駅(2020年8月)
 ネットで拝借した写真です。私が描いたスケッチと角度が違っていますが、建物は同じようです。外壁はスケッチでは板張りのように見えます。白く塗り直されたのだと思います。

 いかにも北海道らしい屋根の煙突、入り口の屋根の形などは当時の面影を残しています。駅舎は廃線後もしばらくは地元の人によって守られていましたが、2021年解体されたそうです。

 地図を見ると滝川、砂川という地名が近くにあって、かすかな記憶があります。私は新十津川駅からたぶん滝川方面のバスに乗り変えて、気に入った景色のところを見つけると途中下車しました。

1-PXL_20240125_105414705.jpg
 矢臼場というバス停でした。近くには石狩川が流れ、その両岸には内地では考えられない広さの畑がうねりながら広がっていました。2.3日ほど通ったと思います。これは石狩川の土手から畑を見下ろして描いたものと思います。

1-PXL_20240125_105312094.jpg
 近くのジャガイモ畑だと思います。

  バスの本数が少ないので、とくに帰りのバスの時間には気を使いました。毎日何もないバス停で乗り降りするので、バス運転手にいぶかしげな目を向けられたことを覚えています。


中徳富(ナカトップ)駅.jpg
 中徳富(ナカトップ)駅 北海道樺戸郡新十津川町字弥生

 ここは全くの無人駅でした。四角くて大きい箱のような駅舎が線路脇にぽつんと建っていて回りに民家はありませんでした。

 どこからどうしてその駅に着いたのかも覚えがありません。本数の少ない列車を待つ間、私はスケッチブックを開いて時間を潰していたようです。

 貨物列車くらいは通ったかもしれませんが、ほとんど往来のない駅に取り残されるうちに日が暮れて行きました。やがて駅舎も外の景色も夕闇に閉ざされ駅舎の中は真っ暗になりました。人っ子一人現れず、遠くの民家から犬の遠吠えだけが聞こえていました。

 この絵の状況は今でも忘れられません。怖くはなかったけれど、痺れるような寂しさが辺りに漂っていました。その記憶が強かったせいかもしれません。私はこの絵の場所を道東のどこかと思い込んでいました。

 ところが今回ブログを書くに当たって、調べてみるとなんと札沼線新十津川駅のひとつ手前の駅でした。もちろん現在は、路線とともに駅も廃止されています。


 新十津川から留萌方面に行く列車があったようです。最近廃線になった留萌本線だと思います。本当は稚内を目指したかったのですが、遠すぎるのでせめて留萌に行きたいと思っていた記憶があります。

 しかし留萌に実際に行ったのかどうか記憶がありません。ただ海辺の景色は覚えています。岬と砂浜に打ち上げられた船、寂しい漁村の連なり。しかしそこが留萌だったのか増毛だったのかそれとも別の所だったのか思い出せません。

厚田村.jpg
 厚田村

 スケッチブックを紐解くと少し分かってきました。どうやら私は新十津川から留萌の方に向かったのではなく、札幌方面から231号線でバスを乗り継いで留萌方面を目指したようです。 

濃昼村.jpg
 濃昼村

 このとき携帯したスケッチブックには漁村の描きかけの絵が何枚か見つかりました。そのスケッチの裏に、厚田村、濃昼(ゴキビル)、幌(ポロ)という地名が書かれていました。書いたのは私ですが、50年近く経つともう別人です。

 地図で見ると231号線は石狩から日本海側沿いに留萌まで北に向かって延びています。その途中に厚田村があり、さらに先に濃昼村、そしてまたその先に幌があります。

1-img20240221_19530573-003.jpg

 札幌から電車かバスで石狩まで行き、そこから231号線のバスに乗って行ったのだと思います。厚田村で途中下車しています。石狩から濃昼村までは69.7キロ、Googleでは車で渋滞無しで1時間半ほどかかります。当時は路線バスなのでもっと時間かかったと思います。濃昼村から幌までは28.9キロ、車で約40分ほどだそうです。

 それでも幌から留萌にはまだかなりの距離が残っています。たぶん私は留萌を目指しながらあまりの遠さに幌あたりで引き返したのだと思います。行くよりも帰りが心配になったのでしょう。

 私は長い間、鉄道で留萌を目指したと思っていたのですが、今回調べると留萌までの日本海沿線に鉄道は走っていませんでした。

濃昼.jpg
 濃昼村


 他にもスケッチに印された地名を調べてみると、え、そんなところにも行っていたのかと地図を見て驚く始末です。今から思うとずいぶん暢気で贅沢な旅をしていたものです。50年近く前の自分を辿る旅、記憶の闇を探るようです。


 あらためて北海道の路線図を見てみると、広い北海道に張り巡らされていた鉄道路線図が拍子抜けするくらい少なくなって、路線図のない白い部分が増えていることに驚かされます。

 私が旅をした50年ほど前は北海道の鉄道は4千キロあったのだそうです。それが今は2千500キロになってしまったとか、この半世紀で半分近くが廃線になったのです。驚きました。

1-img20240221_20572475.jpg
1-img20240221_20560212.jpg

 

 「センチメンタル・ジャーニー」をYouTubeで検索すると松本伊代さんがトップに出てきました。しかし私が旅していた頃、松本伊代さんはデビューさえしていなかったんですね。で、予定通りドリス・ディです。
 


nice!(48)  コメント(32) 
共通テーマ:旅行

鳥と遊ぶ [野鳥]

1-DSC_1043.JPG
ホオジロ

 朝、カメラを持って外へ出ると、毎日この木の上で囀っています。縄張りを主張しているのでしょうね。去年の冬はあちこちでホオジロの鳴き声を聞いたり姿を見たりしましたが、今年の冬は久しぶりです。

 今年は赤い実がいつまでも残っているように、野鳥たちの姿を見かけない日が続いていました。何時もの散歩コース、林道を歩いても鳥たちの声がさっぱりしません。聞こえるのはウグイスの地鳴きとヒヨドリばかりです。

 立春が過ぎて寒さが厳しくなってきたここしばらく、ようやく鳥たちの動きが活発になってきたように思います。見かけるのはいつもの鳥たちですが、それでも嬉しくてカメラを持って追いかけています。

1-DSC_0720.JPG
 モズのメスだと思います。この鳥とジョウビタキは里まわりにもよく姿を見せるのに、今シーズンは縄張りの主張に忙しかった秋の頃だけで、その後はすっかり姿を見せなくなっていました。

1-DSC_0769-001.JPG
 杉の木に止まっているのはカワラヒワです。名前のごとく河原にもいますが山里にもいます。キリリ、キリリと鳴く声は見かけより可愛いです。写真を撮ったのは久しぶり、鳥たちの分布、変わってきているのでしょうか。

1-DSC_0849-001.JPG
 去年の冬よく見かけたビンズイ、ようやく家の裏やお寺の庭に姿を見せるようになりました。臆病なのか、なかなか日向には姿を現しません。茂みの間から餌をあさりに出てきて影になった地面を突っついています。人が近づくとさっとまた茂みの中に姿を隠します。

1-DSC_0759-001.JPG
 カルガモ 冬になると近所のため池にいつも番でいます。写真の上の方は少し凍っているようです。池が全面凍ってしまう日は当然姿を見せません。

1-DSC_0900.JPG
 ハゼの実の間にいるのはエナガです。いま北海道で大人気のシマエナガはこの鳥の亜種です。シマエナガのぬいぐるみを集めている小学5年生の孫娘にエナガの写真を見せると、シマエナガのほうが可愛いと言います。

1-DSC_1005.JPG
 メジロ、何の実を咥えているのでしょうか。仕草が面白くてこの写真を選びましたが、メジロのきれいな色が出ていませんね。エナガ、シジュウカラ、ヤマガラなどと混じって木から木へと忙しく動き回っています。

1-DSC_1083.JPG
 コゲラは暗い森の中にいることが多いです。コツコツと木を突っつく音や小柄なからだのわりに大きな声でギーッと鳴くので存在がわかりやすいです。

1-DSC_1106-001.JPG
 ヤマガラは年中いる鳥です。地鳴きは濁ってあまり可愛くありませんが特徴的でわかりやすいです。回りに撮る鳥がいないときは、よくこの鳥を追っかけたりしています。

1-DSC_1271.JPG
 シジュウカラもヤマガラとよく一緒にいます。囀りは色んなパターンがあるようで可愛く美しいこともあります。家の庭木にまで遠征してくることもあります。このときは神社の境内の桜で盛んに囀っていました。

1-DSC_0630.JPG
 モクレンの木に止まっているのはジョウビタキのメスです。私のカメラでは少し遠かったです。一緒にルリビタキのメスもいましたが、枝被りが酷くてアップできません。

 小さい鳥たちは、鳴き声も小さく細切れでちょこまかと忙しなく動き回りじっとしていません。捉えたと思ってもあとで見ると、混み合った木々の間でボケていたり、枝が邪魔して顔が写っていなかったりします。

 連写で撮るので可愛い仕草のものもあるのですが、鳥の写真としては顔が写っていなかったり暗かったりしてお出しできません。

  この調子では、今年もルリビタキやウソは撮れそうもありません。いないわけではなく、いるところに行けば撮れるのでしょうが、頑固に地元だけを歩いているので撮れる鳥の種類も限られてきます。

 そう言えば、冬の間茂みの中で姿を隠して地鳴きを続けていたウグイスが、まだ声は小さいけれどホーホケキョと鳴き始めました。散歩仲間とすれ違うとき、ウグイスの初鳴きが話題になります。今年はやっぱり早いなぁと言い合っています。

 明日は、地元の鳥仲間にヒレンジャクがいるところを教えてもらったので、珍しく遠征してみようかと思っています。ヒレンジャク、図鑑でしか見たことがありません。果たしてうまく撮れるでしょうか。




 今日のジャズは、鳥にちなんでチャーリー・パーカーです。彼ががなぜBARDと呼ばれたのか、諸説あるそうです。彼の演奏が「羽ばたく鳥のように自由で華麗だった」というのはいかにももっともそうですが、たんにチキン好きだったとかヤードバードと呼ばれたのが変化したとか、ほぼ伝説で真相はわかりません。彼の演奏だけが今も残っています。
 


nice!(44)  コメント(26)