SSブログ

祭りの準備 [野鳥]

1-1-DSC_4994.JPG
 まだ4月ですが、陽気はもう新緑の5月です。雨上がりの気持ちの良い朝、カメラを持って家を出ました。家の中ではまだ少し寒く感じるのに、しばらく歩くと汗ばんで来ました。

1-1-DSC_4931.JPG
 ツバメが電線の上で羽根を繕いながら休んでいました。コシアカツバメです。写真はちょうど電線から飛び立ったところです。休耕地を素早いスピードで低空飛行しているツバメは私の腕では撮れません。

1-1-DSC_4971.JPG
 神社の拝殿の屋根の上にキセキレイがいました。朝の光と反射した屋根の光で、色が飛んでしまっています。

1-1-DSC_4988.JPG
 足下には蝶もいます。ジャノメチョウ、モンシロ、キチョウ、ベニシジミ、ツツジの花にアゲハチョウも来ていました。

1-1-DSC_4997.JPG
 林道を上がっていきます。目的はキビタキ、オオルリ、エゾビタキです。この時期を逃すと秋まで会えません。キビタキは先日見かけましたが、後ろ姿でそうこうするうち逃げられました。

 今の時期、山へ上がるとウグイスの鳴き声の間から、いろいろな知らない鳥の囀りが聞こえてきます。いつものシジュウカラやヤマガラ、コゲラ、ヒヨドリの声が小さく聞こえるほどです。鳥を探している者には、胸苦しいような悩ましい季節です。

 ウグイスに負けないくらい大きな声の囀りが聞こえます。しかしウグイスと一緒で声はすれども姿が見えません。ひとしきり同じ場所で囀っているので近づけるところまで忍び足で近づいていきます。

 若葉が茂りだした林の中、声はするけれどもどこで鳴いているのか姿が見えません。樹木は高く枝葉は無数に重なり合っています。そのうち思わぬ所から小さな鳥影が飛び出し、囀りは林の奥に遠のきました。

1-1-DSC_5009.JPG
 先日、キビタキを見かけたところはウグイスの声しかありませんでした。林道をさらに上がっていきました。一カ所、林道が空がひらけたところに差し掛かります。

1-PXL_20230427_020604899.jpg
 右手の雑木林は薄くその奥は深い谷になっています。そこでしきりに鳴いている声がありました。美しい囀りです。オオルリかキビタキに違いないと思ってカメラを構えました。しかし、幾ら見ても声のする方には小さな松の木があるだけです。

 ウグイスは身体は小さいのに声が大きいので、すぐ手前の木で鳴いているように聞こえます。しかし実際はその奥の繁みで鳴いていることがよくあります。この鳥もそうではないかと思いました。松の木の奥に背の低い灌木がありました。

1-1-DSC_5043.JPG
 しばらく待っていたら、思った通り奥の灌木から飛び出してきて手前の松の木に止まりました。オオルリです。ただ下から見上げて撮っているので、白いお腹ばかり写って名前由来の瑠璃色の羽根が見えません。

1-1-DSC_5033.JPG
 この写真で少しだけ背中の羽根が見えています。オオルリに会えたのはまだ二度目でしかも久しぶりです。全身像を撮れなかったのは残念ですが、とりあえず会えることは出来ました。

1-1-DSC_5075.JPG

1-PXL_20230427_025054614.jpg
 その後、キビタキ、エゾビタキを探して隣の区まで足を伸ばしましたが見つかりませんでした。4時間弱、8キロあまり歩いて家に帰ると足が痺れていました。

 おまけ
1-1-DSC_5090.JPG1-1-DSC_5089.JPG1-1-DSC_5092.JPG
 帰りの道で、シジュウカラがカーブミラーに映る自分と遊んでいました。


1-PXL_20230424_052526990~2.jpg
 5月1日は地元のお祭りです。今年は4年振りに神輿巡行があります。子供神輿、50年振りに修復されて綺麗になって帰ってきました。

 今年から神社総代です。4年振りの神輿渡御、総代3人とも経験がないので少しあたふたしています。暖かくなって来て、畑、草刈、営農と忙しくなってきました。ブログ、また以前のように隔週更新に戻すことにします。皆さんのところへお尋ねするのも少し遅れるかも知れませんがよろしくお願いします。


 祭りはCarnivalと思ったらFestivalだそうです。Carnivalは謝肉祭だそうです。Festivalのジャズもあるかも知れませんが、ここは無理やりCarnivalで通すことにします。

 黒いオルフェの主題歌、「カーニバルの朝」です。演奏はデクスター・ゴードン。



nice!(40)  コメント(32) 

コゲラ [野鳥]

1-1-1-DSC_2785.JPG

 新年度に入ってもう一週間が経ちました。今までのんびりしていたせいか、あちこち一気に忙しくなって来た気がしています。

 今日は一日雨降りでした。朝から孫の保育園入園式がありお祝いを持って行ってきました。3歳と1歳、同じ園に一緒には入れなかったので、それぞれの入園式の間、留守番を兼ねて子守をしていました。

 入園式のあった午前中も雨でしたが、昼からはかなり強い降りでした。桜もすでに大方散っていますが、この雨でもう跡形もなくなっていると思います。


1-1-DSC_2655.JPG
 3月半ばのある暖かい日、いつもは山や雑木林にいるコゲラが数羽、里に下りて無心で木をつついていました。

1-1-DSC_2657.JPG

1-1-1-DSC_2671.JPG
 広場の周りの木、朝の明るい光を浴びたところでもコゲラたちは餌を取るのに夢中でカメラを構えても気にならないようでした。おかげで明るい光の下でゆっくり写真を撮ることが出来ました。

1-1-1-DSC_2794.JPG

  冬鳥がいなくなる3月半ば頃からカメラを持って歩くことが減りました。桜や春の花を撮るだけで、それもスマートフォンのカメラで済ますことが増えてしまいました。

 ずっと前に中古で買ったズームレンズ、黴がひどかったので修理してもらったのですが、戻ってきて撮って見るとこれが期待外れでした。それだけではないのでしょうが、ちょっと意欲を削がれた気分です。

 4.5月は夏鳥の渡り鳥が来る季節だそうです。しかし、毎年これから夏秋ににかけてめっきり撮れなくなってしまいます。畑や田んぼ、草刈などが忙しくなってくるからだと思います。今年は久し振りにキビタキやオオルリに会いたいと思っていますが、さてどうなるでしょう。



 April In Parisもジャズのスタンダードナンバーで、多くの人が演奏しています。今夜は珍しくチャーリー・パーカーにしてみました。「チャーリー・パーカー・ウイズ・ストリングス」のアルバムに納められた一曲、天才バードの伸びやかなアルトサックスがいいですね。



nice!(42)  コメント(26) 

青空を待って [野鳥]

1-PXL_20230131_002825498.jpg
 氏神様にかかる石橋の上に、雪をまとったモミジの枝が低く垂れていました。その雪の枝の間から拝殿を撮って見ました。

 先月25日積もった雪がようやく溶け出した31日、また積雪がありました。今度は以前より少なくて5センチほどだったと思います。少しうんざりですが、雪質も柔らかくて思ったより早く溶け出しています。

1-PXL_20230130_000618257.jpg
 寒椿が落ちて、白い雪の上で咲いているようです。さすがに花びらはドライフラワーのように赤色が褪せて見えます。

1-1-DSC_0869.JPG
 
 ここからは雪が降る前の話です。今年は鳥の姿がいつもより少なく感じていました。しばらくは暖冬気味だったのでそのせい、それとも県内でも感染が確認された鳥インフルエンザのせいかと思っていました。

1-1-DSC_0449-001.JPG
  お寺の横の坂道を歩いている途中でした。目の前で何やら揺らぎました。私は飛蚊症なのでそのせいかと思いましたが、色が緑っぽいです。よく見ると正面の木の枝にメジロがいました。メジロさえ久しぶりに思えました。

1-1-DSC_0462.JPG
 少し暗くてボケています。ホオジロと思っていましたがカシラダカでした。絶滅危惧種だそうです。鳥の写真を撮り始めた頃、撮ったらこの鳥ばかりだったことがありましたが、最近あまり出会いがなくて久しぶりでした。 

1-1-DSC_0473.JPG
 雑木林の上空でカラスとおっかけっこしていました。カラスはどこかに飛び去り、この鳥が遠くの木の上に止まったので、撮って見ましたが遠すぎて分かりません。お腹の模様を見るとホトトギス、カッコウ、ツツドリですが季節が合いません。ひよっとすると猛禽類の仲間かも知れません。

 雪が降る前、22日の事です。カメラを持って散歩をしていました。その日も全然鳥の写真が撮れなくて、がっかりしながら帰り道どっちのコースから帰ろうかと思案しつつ、だらだらと天井川の堤防を下っていきました。

 普段めったに行かない下流まで歩きました。水のない川なのですが、こんな所に水たまりがあると思ってのぞき込んでいると、ちょっと賑やかな鳴き声がしたと思ったら目の前の枯れ草に青い鳥が止まりました。

1-1-DSC_0701.JPG 
 なんとカワセミでした。やっと会えたと思いました。今まで何度か出会い、かすかに写真を撮ったことがありますが、きちんと撮れた事がありません。とりあえず、夢中でシャッターを押しまくりました。

1-1-DSC_0763.JPG
 最初に撮ったカワセミは、しばらくするとどこかへ飛んでいってしまいました。しかし、そのカワセミの写真を撮っている時も、どこかでカワセミの鳴き声がしていると思っていたら、数メーター下流にもう一羽カワセミがいました。

 しかし、このカワセミ動きません。じっと考え込むようにうなだれています。青い背を靡かせてひらひらと飛んでいく姿ばかり見かけていたので、カワセミってこんなに動かないものなのかと思いました。

 長い間、曲がりなりにも鳥の写真を撮っているのにカワセミの写真を撮ったことが無いなんてといつも思っていました。これでやっと鳥撮り人の仲間入りが出来た気がします。


1-img20230203_16113980-002.jpg

 少し面はゆい気がしますが、地元の広報に依頼されて鳥の写真と説明文を提供しました。他にもっと上手な方がおられると思ったのですが、依頼されたので仕方ありません。

 鳥のデーターがあちこちに散らかっていて集めるのが大変でした。最低でも30種くらいは載せたかったのですが、紙面の都合があり10種に絞り込むのに苦労しました。

 説明文でコゲラを日本で一番小さいキツツキと入れ忘れたこと、モズの写真がバックの色と重なって分かりずらかったこと、そして、ウグイスとカワセミを載せられなかったことが残念でした。


 
 連日のどんよりした冬の空、なかなか気温も上がらず気持ちも晴れません。アマゾンプライムで音楽を聞いていたら軽快な歌声が聞こえてきました。Nicole Henry元気で明るい歌い方です。曲は、待ちわびているBlue Skiesです。


nice!(48)  コメント(36) 

エナガも可愛い [野鳥]

1-DSC_0160.JPG

 昨夜から明け方にかけて少し雪が降りました。雪が降って山が白くなると、普段は遠くて気にならない周囲の山々がぐっと近づいて見えます。上の写真、あいにく雲がかかっていました。

 お正月も過ぎて世間は平日モードに入りました。今年のお正月は、弟一家帰省せず、娘一家はコロナに罹って来れませんでした。

 結局12月に孫の入院や息子の骨折があった息子一家だけが、ようやく平穏を取り戻して2日にやってきました。去年の正月は我が家始まって以来の大人数だったのに、今年は静かな正月になりました。

 毎日が休みの私たち夫婦にとっては正月も平日もあまり変わりがありません。田舎の行事もコロナ禍で中止が多くて、2日以外はいつもと変わらない日々がたんたんと過ぎていきました。

 私はいつも通り毎朝と毎夕の散歩、ラジオ体操、最近は体力の衰えを痛感して、腕立て伏せにスクワットも加えて鍛え直してます。

 その成果が出てきたのかどうか、正月に息子一家と氏神様にお参りした折、一歳の孫が寝てしまい息子の嫁に代わって坂になった参道を抱いて上がりましたが平気でした。つい一月前は、数分抱いただけで音を上げていたのに。

1-PXL_20230104_234217242.jpg
 正月明けの腹ごなしに、スコップで畑の畝を起こしています。あまり一時にやり過ぎると腰に来ますので、一本ずつゆっくりして行くつもりです。冬はまだまだ続きます。

1-PXL_20230104_234243397.jpg
 畑のハクサイの上にも昨夜の雪が少し残っていました。こうしてハクサイは寒さに耐えて甘味を増していくのでしょうね。

1-1-DSC_9940.JPG
 エナガです。集団でジュジュ、ジュジュと賑やかに囀りながら木々を順番に渡ってきます。シャッターチャンスはあるのですが、小さくて枝の間をちょこまか動き回るのでなかなか上手く捉えられません。

 NHK「ダーウィンが来た」の特番か何かでシマエナガをやっていました。「雪の妖精」と言うらしいです。真っ白な顔に丸い小さな目と三角の嘴が可愛いくて人気のようです。北海道全土で見ることができるそうです。

1-DSC_9992-001.JPG
 里山の林にいつもいるこちらのエナガも十分可愛いですね。

 

 若い頃、クリスマスやお正月になると、直接関係無いけれど、なんとなくクリスマス気分やお正月気分を盛り上げてくれるジャズを聞いていました。今、それが何だったか思い出そうとするのですが思い出せません。なんとなくアート・ファーマー辺りだったと思うのですが。

 このアルバムは初めて買ったアート・ファーマーだったと思います。思い出せませんが、とりあえず今日はこの曲です。
 


nice!(41)  コメント(26) 
共通テーマ:日記・雑感