SSブログ

404 NOT FOUND [PC]

1-PXL_20250203_013556506.jpg

 凪の反対語は、時化だそうです。どちらも海の状態をあらわした言葉ですが、今は前回の更新時とは真逆、冬は厳しい時化の時を迎えています。当地は積雪こそありませんが、今降り出している雪が明日には積雪になると予報が出ています。


 実は私のブログもこの一週間ほどひどい時化状態でした。移行手続きの途中でトラブルに見舞われて、一時絶望するほど落ち込みました。

 時間的にも気持ち的にも余裕が出て来たので、試みにSeesaaブログを覗いたのが始まりでした。まず驚いたのはすでにSeesaaブログのアカウントを取得していたことです。しかもほとんど記憶のないアドレスでブログの開設準備もしていました。

 日付を見ると11月だったので、おそらく「SSブログの終了のお知らせ」を知った頃だと思います。ほんの2ヶ月程前のことをすっかり忘れているとはショックです。

 それはともかく、まず一番古いブログ「そらへいの音楽館」から移行しようと決めていたので、試みてみることにしました。少しドタバタする面もありましたが無事移行が済みました。転送はこのブログだけのことなのか、全てなのか分からなかったので保留していました。

1-1-DSC_6380.JPG

 他に3つのブログがあるので、それぞれの移行先のアドレスをSSブログ側に作りました。いずれもアドレスにsoraheiを入れたものです。そうなると最初に作っていた変なアドレスが邪魔になります。またこのままでは5つ作れるブログ数いっぱいです。

 で、この最初に作ったアドレスが不要に思えたので削除したところ、なんと同時に移行が済んだ「そらへいの音楽館」まで消えてしまいました。

 なぜなのかさっぱりわかりません。ただ、後でしっかり読み直した移行説明分中の「削除をしないでください」という文面だけが重くのしかかっていました。

 ここでSeesaaブログかSSブログのサポートに連絡すれば良かったのです。しかし、いちばん大事に思っているブログが消えてしまったことに動転してしまいました。あれこれ操作していたらなんと今度はSSブログでも見られなくなってしまいました。

 どこを押してもNOT FOUNDの嵐です。私のブログがインターネットの宇宙に彷徨い出して迷子になっているのだと思いました。2007年からso-netブログで書き続けた思い入れのあるブログです。

 絶望的な気分に陥ってその夜は少し寝付きが悪かったです。寝られない間、枕もとのスマホで「そらへいの音楽館」をGoogleで検索して記事を10編ほど拾うことが出来ただけでした。

1-1-DSC_6328.JPG

 翌日、ぼんやりとPCに向かいSSブログで「そらへいの音楽館」の記事一覧を開いていました。なんとなく一つの記事をクリックするとNOT FOUNDではなく編集画面が出て来ました。

 よく考えれば当たり前のことなのにその時はやったと思いました。もうすっかり消えてしまったと思っていた私の文章と写真を見ることが出来ました。しかも編集画面にはプレビューボタンがあります。

 それから少しアナログ的になりますが「そらへいの音楽館」を古い順にプレビュー画面からコピーしてwordに貼り付けることにしました。さすがにレイアウトは崩れますが、テキストと画像をそのままバックアップすることが出来ました。残念ながらniceはもちろんコメントはなぜか全て0になっていました。

 毎日、少しずつ暇を見てワード貼り付け作業を続けていました。単調な作業の面倒くささなどすっ飛んでいました。失ったと思っていた「そらへいの音楽館」を見ることが出来る喜びでいっぱいでした。

 一方でSeesaaブログのサポートにもメールしていました。一回目の問い合わせでは私の質問が悪かったせいでSSブログに言って下さいと言う返事でしたが、さらに詳しく事情と状況を述べて返信してみました。

 その結果、ありがたいことに今回限りということで、無事Seesaaブログで「そらへいの音楽館」を復活させていただけることになりました。ちょうど一週間かかりました。

 復活したブログにはコメントも入っていました。一部のページのコメントが0になっているところがありましたが贅沢は言えません。

1-1-DSC_6389-002.JPG

 またどうしてそうなったのか分からないのですが、驚いたことに「そらへいの音楽館」が削除された頃、今メインに使っている「金曜日のそらへいⅡ」もSeesaaブログに移行してしまったことです。はっきりした記憶は無いのですが焦っていろいろ操作しているうちになってしまったのだと思います。

 私の予定では古い3つのブログを移行させてから一番最後に現在の「金曜日のそらへいⅡ」を移行しようと思っていました。今の所、転送できているのは[そらへいの音楽館」と「金曜日のそらへいⅡ」だけです。

 「金曜日のそらへいⅡ」は移行はしましたが転送はまだしていません。してしまうと完全に移行になってしまいSSブログを続けられなくなるので2月中か3月初めには完全移行をしたいと思ってます。

 またwordにバックアップする作業はブログが復活してもコツコツ続けています。今397記事のうち120記事バックアップ出来ました。もっと早くにバックアップ取っておくべきでした。そうすればこれほど落ち込んだり慌てることもなかったと思います。

 移行作業をしながら何度も躓いてしまいました。ほとんどの方がすでにスムーズに移行されているのに、とんだ失態を繰り返してしまいました。歳のせいにはしたくは無いのですが、3月末の間際でなくて良かったと思っています。


 

  
 もう少しすると、バレンタインデーですね。

nice!(30)  コメント(30) 

小さな秋 [PC]

1-PXL_20241113_225057676.jpg
 さすがに朝晩はこの時期らしい寒さになってきました。ただ昼間の日差しの強さには驚かされます。家の中では寒いのに外に出てみると、日差しが9月並みに痛いです。例年なら10月になれば日差しはもっと薄く和らかくなるはずです。しかも今はもう11月中旬です。

1-PXL_20241113_225603882.jpg
 わが田舎の紅葉も遅れています。例年なら氏神様の鳥居の周りは真っ赤になっているのに、今年は色づきが薄くしかもまばらであまりきれいではありません。散歩をしながら、こぼれている今年の小さな秋を見つけました。


 今年は神社の氏子総代二年目です。二年目は会計が当たります。これが思っていた以上に面倒臭くて、けっこうジタバタしています。お金の管理はそれほどでもないのですが、データー処理に振り回されています。

 私のPCはウインドウズ8が発売された頃に、売れ残っていたウインドウズ7搭載のPCです。8に無料アップデートできたのですが、7のまま使い続けそのままウインドウズ10にアップグレードしました。

 買ってからもう12年ほど経っている気がします。ウインドウズ11にも無料アップグレードしたかったのですが、さすがにハードがウインドウズ11に適応しませんでした。

 買ったPCはほとんどソフトの入っていない素のパソコンだったので、古いXPエクセルワードをインストールして使っていました。職場で新しいエクセルワードのデザインや機能が進化していることは知っていましたが、町内会の書類とかで使う分には古いエクセルワードで何も支障はありませんでした。

 古いPCも普段はネットやこのブログを作ったり読んだりするのに使ったり、写真整理に使っているだけなので特段不便を感じることもありませんでした。

 ところが今回神社の総代を受けて、引き継ぎのUSBデーターを処理するのにいろいろな不都合が出てきました。神社のデーターは大きな帳票があったり、関数が入っていたり、縦書きフリガナがあったり、図面があったりします。私のXPエクセルワードでは太刀打ち出来ない面があるので、仕方なくオフィス2021を購入しました。

 これでいろいろな不具合が解決できるはずなのですが、もっともやっかいなファイル更新が出来ないままでした。作業を終えて保存しようとすると、エラーメッセージが出て「保存しない」を選ぶしかありません。せっかく作った新しいデータが泣く泣く台無しになってしまいます。

 どうして凌いでいたかというと、よく使う大事なファイル、例えば一般会計のファイルなどはデスクトップにコピーしました。そうするときちんと変更データ-を保存してくれるのです。

 秋になってPCに向かいやすくなってきましたので、これからの行事に対応したり、来年への引継にいろいろなデーターを今年用に更新しようと思うのですが、いちいちコピーをデスクトップに貼り付けて作業するのもけっこう面倒ですし、よく似たファイルがいくつも出来て混乱してしまいます。

 一時はパソコンが古いせいだから買い変えようとか、別部屋で音楽やYouTube、プライム用に使っているノートPCを利用しようと考えましたが、ふと気になってUSBデーターの保存先を見たらGドライブになっていました。

 デスクトップでちゃんと保存出来ているということはCドライブなら良いのではと思い、Gドライブに入っている神社USBデーターをCドライブに入れてみたら、ちゃんと更新保存が出来るようになりました。

 この辺の専門的な事情は分かりません。以前はCドライブが500GBしかなく、空き容量不足でウインドウズアップデートなどがうまく出来なくなっていました。また、Cドライブがいっぱいになると動作が重くなったり不具合が生じやすいです。

 それで大きな写真データーなどはGドライブに入れる癖が付いていました。他のデーターも出来るだけ別ドライブに逃がすようにしていましたので、今回もUSBデーターをGドライブに入れていたのです。

 Cドライブは、1.2年前に2TBのSSDに換装していたのをうっかりしていました。どうしてもCドライブをデーター置き場にしたくないと言う思いが強すぎたようです。

 神社データーを移してもCドライブはまだ半分以上空いています。換装当時は、Cドライブに2TBはどうかと思いましたが、やっておいて良かったです。

 ずいぶんPCやエクセルワードに振り回されたこの半年でした。これでようやく落ち着いて更新作業に取り組めます。今、少しずつ令和5年度のデーターを令和6年度に整理更新をしているところです。


1-DSC_5529.JPG
 前回ブログをアップした数日後、ジョウビタキが家の駐車場兼物置にやってきてくれました。去年は、この写真の左に停めてある私の車のドアミラーやリヤバンバーに赤い糞を落とすいたずらをしたのでした。






 エヴァ・キャシディ・・・弾き語りのアコースティックギターの音色でまず引き込まれます。高く透明な歌声、耳慣れたAutumn Leavesの歌い方は個性的です。
 33歳で亡くなった彼女の死後、イギリスBBCで放送された歌声がヨーロッパ中に広がりやがて世界中に広がったのだそうです。静かな秋の夜にぴったりの歌唱です。

nice!(44)  コメント(20) 

新しいスマホ [PC]

1-DSC_3806.JPG
 10月半ばとは思えない蒸し暑い日が続いています。今年はなかなか爽やかな秋に出会えなさそうです。それでも自然は、溝際の草むらにミゾソバの小さな花を咲かせ始めました。

1-DSC_3792.JPG
 アップするとこんな感じです。1センチ足らずの小さい花ですが可愛いらしくて私のお気に入りの野の花の一つです。


 西田敏行さんがお亡くなりになりました。もっといろいろな作品を見続けたかったのに残念です。映画、テレビ、舞台、ナレーションやラジオなどいろいろな方面で活躍されていました。体調が悪い中、もう少し仕事を絞られても良かったのにと思いますが、西田敏行さんはこれが最期と念じつつ、突っ走られのだと思います。ご冥福をお祈りします。

1-DSC_3785.JPG

 

 さて今日は、ずいぶん元気になってきた妻のことも書きたいのですが、毎回なので少し別の話です。と言っても目新しいことはありません。スマートフォンのことです。


1-PXL_20241018_004338132.jpg Google pixel8aを最近買いました。資金はpixel5aが突然動かなくなって、代わりに送られてきたpixel7proです。

 pixel5aの画面が暗くなって動かなくなったのは2年前のことです。私だけでなくこの機種ではその問題が頻発してGoogleは保障期間を2年に延長しました。電話しないと、と思いながら時間が経過してしまって、今年の7月になってやっとGoogleサポートセンターへ電話しました。

 向こうの担当者がいろいろ事情を聞いてくれ、最期に私の購入データーを見て2年前の4月ですよね。と念を押したのですが、私は保証期間が壊れてから2年と勘違いしていたので気づきませんでした。

 思い込みというのは強いものです。担当者はあきらめたのか、私の勘違いを諭すことも無く無償交換に応じてくれました。但しpixel5aは生産終了しているのでpixel7proを送ると言うことでした。

1-PXL_20241018_004203092.jpg 送られてきたpixel7proは新品でした。もっともこの頃、pixel7proは旧型になったため在庫を投げ売りをしていた頃でした。それでも実勢価格はともかく、発売時の定価は12万4,300円という高級機に変わりありません。

 そのまま売りさばけば良かったのですが、高級機を一度試して見たくて乗り換えてしまいました。画面はきれいだしサクサク動きます。画面がエッジディスプレイになっていて高級感を漂わせていました。カメラも広角、超広角、望遠と三つあり性能も良かったです。しかし届いたとき感じた6.7インチの画面、200g超の重量はやはり私には大きくて重すぎました。

 pixel8aはまだ使用してわずかの日数ですが、大きさも重さもデザインも手にしっくり来ていい感じです。まだ5月に発売されたばかりの機種で8シリーズの中では廉価版になりますが、動作も画面のきれいさも7proと遜色なく思えます。ただ3眼のカメラとバッテリーのもちは7proと比べると劣る気がします。

 pixel7proはメジャーアップデート保証が来年10月までですが、pixel8aは7年間保証されています。7年後というと私は80歳になるので、これが終のスマートフォンになるかもしれません。今度は長く大事に使いたいものです。

1-PXL_20241018_004226472.jpg
 おまけにこんなポーチが付いて来ました。


 


  
 10月の歌を探していたらWhen October Goesと言う歌がありました。秋らしくもの哀しい追憶の歌です。歌っているモニカ・マンシーニはあのヘンリー・マンシーニの娘さんだそうです。

nice!(40)  コメント(20) 
共通テーマ:携帯コンテンツ