私のサード・プレイス [日々]

毎日雪が降っています。しかし積もったのは一度だけ、それもほんの少しでした。上の写真は積雪とも言えないほど薄い雪が田んぼを覆ったところです。
朝起きると、庭と屋根の上に白い雪が残っています。昼間には溶けてしまいます。そして翌朝、また昨日の朝と同じように庭と屋根の上に夜中に降った雪が残っています。
昼間に細い雪がさらさらと降ったり止んだり、時に激しく舞うこともありますが積もることはありません。ここのところそんな毎日を繰り返しています。
サザンカの花の中から今日もメジロが飛び出してきました
NHKの朝ドラは歴史もあって有名ですが、いつから始まったのか月曜から木曜の夜10時45分から11時まで放映されている夜ドラも時に秀逸な番組があって期待して見るようになりました。
最近、私は11時までに寝るようにしています。面白い夜ドラがあっても録画しておいて翌朝見るようにしているのですが、今見ている夜ドラは翌朝まで待てなくて、ついそのまま11時まで見てしまいます。
その番組は女性パティシエを主人公にした「バニラな毎日」です。蓮佛美沙子さんと永作博美さん、二人の掛け合いが絶妙です。一瞬の緊張と間合いが何とも言えない味わいを出しています。
ドラマ展開のテンポの良さは放映されるスパンが朝ドラほど長くないところから来るのでしょうか。もっと続いてほしいと思った夜ドラが今までにもいくつかありました。
当然、役者さんたちの表情やセリフが大事な役目を果たしています。部屋のスピーカー側にエアコンがあってその音で聞き取りづらいくてイライラすることがあります。
昨夜の放映の中で大事なセリフは何とか聞き取れました。それは「サード・プレイス」と言う言葉でした。どういう意味だろうと検索してみました。
家庭や職場などとは別の、居心地の良い「第三の場所」という意味だそうです。ほかにもたくさんの定義がいくつかありますが、あまり細かくなるのも「サード・プレイス」の意義を損なう気もします。
ジョウビタキのメスです
へえぇ、そんな言葉があるのかと思い、自分には「サード・プレイス」に当てはまる場所があるだろうかと自問して見ました。第一の場所「家庭」はあります。しかし高齢になった私には、第二の場所「職場」はありません。
家庭外の世界、シルバー人材センターでの仕事、神社やお寺の用事など、地域の様々なお付き合いを「職場」に置き換えることにします。
さて、それ以外の第三のしかも居心地のよい場所は、どこにあるのでしょう。私は一人遊びが好きなところがあって、毎日の散歩とか、鳥を探して写真を撮ることとか、部屋で音楽を聞いたり本を読んだりするのが居心地良いのですが、これでは人との交流がありません。
部屋にいたら可愛い囀りがするのでカメラを持って出たら、シジュウカラでした。つがいで盛んに庭のサクラの木を言ったり来たりしていました。
ほかにどこかサークルに入っているわけでもありません。中学の同窓生と数カ月に一度集まりますが、少し違う気がします。そうして考えてみると私にはこれだと思える「サード・プレイス」が思い当たりません。
そう思ったときふと思いついたのがこのブログでした。ほとんどの方はお会いしたことはありませんが、遠くは北海道から南は九州までコメントで繋がることが出来ています。
勝手な写真を載せて、勝手な思いつきを喋り、それに反応してくださった方々からコメントをいただき、返答します。また今度はコメントいただいた方のブログを訪ねコメントを入れます。これこそ居心地の良い第三の場所ではないでしょうか。
散歩の途中で見つけたイソヒヨドリ
3月にはSSブログは終了してしまいます。それまでにはSeesaaブログへ移行します。あとは転送を押せば良いだけです。
新しいアドレスは、 です。私の「サード・プレイス」はそこでまた続きます。その節には今まで同様よろしくお願いいたします。
ジョウビタキのオス、いつも散歩の途中、広場のアジサイの上で迎えてくれます。今朝はいつもより遅く出かけたら、なんと家の裏に彼が来ていました。私が行くのが遅いので迎えに来てくれたのでしょうか。
手足がかじかんでしまう極寒の日々が続いていますが、家の裏を仔細に見ると春の野草がほんの少し顔を出し始めていました。
タネツケバナは数ミリの小さな花です
暖かくなると休耕地を覆い尽くすほど広がるヒメオドリコソウもまだ小さくてこの一輪だけでした。今はじっと寒さに耐えて、暖かくなるのを待つのは私たち人間だけでは無さそうです。
Dexter Gordon - tenor sax; Woody Shaw - trumpet; Ronnie Mathews - piano; Stafford James - bass; Louis Hayes - drums;
404 NOT FOUND [PC]

凪の反対語は、時化だそうです。どちらも海の状態をあらわした言葉ですが、今は前回の更新時とは真逆、冬は厳しい時化の時を迎えています。当地は積雪こそありませんが、今降り出している雪が明日には積雪になると予報が出ています。
実は私のブログもこの一週間ほどひどい時化状態でした。移行手続きの途中でトラブルに見舞われて、一時絶望するほど落ち込みました。
時間的にも気持ち的にも余裕が出て来たので、試みにSeesaaブログを覗いたのが始まりでした。まず驚いたのはすでにSeesaaブログのアカウントを取得していたことです。しかもほとんど記憶のないアドレスでブログの開設準備もしていました。
日付を見ると11月だったので、おそらく「SSブログの終了のお知らせ」を知った頃だと思います。ほんの2ヶ月程前のことをすっかり忘れているとはショックです。
それはともかく、まず一番古いブログ「そらへいの音楽館」から移行しようと決めていたので、試みてみることにしました。少しドタバタする面もありましたが無事移行が済みました。転送はこのブログだけのことなのか、全てなのか分からなかったので保留していました。
他に3つのブログがあるので、それぞれの移行先のアドレスをSSブログ側に作りました。いずれもアドレスにsoraheiを入れたものです。そうなると最初に作っていた変なアドレスが邪魔になります。またこのままでは5つ作れるブログ数いっぱいです。
で、この最初に作ったアドレスが不要に思えたので削除したところ、なんと同時に移行が済んだ「そらへいの音楽館」まで消えてしまいました。
なぜなのかさっぱりわかりません。ただ、後でしっかり読み直した移行説明分中の「削除をしないでください」という文面だけが重くのしかかっていました。
ここでSeesaaブログかSSブログのサポートに連絡すれば良かったのです。しかし、いちばん大事に思っているブログが消えてしまったことに動転してしまいました。あれこれ操作していたらなんと今度はSSブログでも見られなくなってしまいました。
どこを押してもNOT FOUNDの嵐です。私のブログがインターネットの宇宙に彷徨い出して迷子になっているのだと思いました。2007年からso-netブログで書き続けた思い入れのあるブログです。
絶望的な気分に陥ってその夜は少し寝付きが悪かったです。寝られない間、枕もとのスマホで「そらへいの音楽館」をGoogleで検索して記事を10編ほど拾うことが出来ただけでした。

翌日、ぼんやりとPCに向かいSSブログで「そらへいの音楽館」の記事一覧を開いていました。なんとなく一つの記事をクリックするとNOT FOUNDではなく編集画面が出て来ました。
よく考えれば当たり前のことなのにその時はやったと思いました。もうすっかり消えてしまったと思っていた私の文章と写真を見ることが出来ました。しかも編集画面にはプレビューボタンがあります。
それから少しアナログ的になりますが「そらへいの音楽館」を古い順にプレビュー画面からコピーしてwordに貼り付けることにしました。さすがにレイアウトは崩れますが、テキストと画像をそのままバックアップすることが出来ました。残念ながらniceはもちろんコメントはなぜか全て0になっていました。
毎日、少しずつ暇を見てワード貼り付け作業を続けていました。単調な作業の面倒くささなどすっ飛んでいました。失ったと思っていた「そらへいの音楽館」を見ることが出来る喜びでいっぱいでした。
一方でSeesaaブログのサポートにもメールしていました。一回目の問い合わせでは私の質問が悪かったせいでSSブログに言って下さいと言う返事でしたが、さらに詳しく事情と状況を述べて返信してみました。
その結果、ありがたいことに今回限りということで、無事Seesaaブログで「そらへいの音楽館」を復活させていただけることになりました。ちょうど一週間かかりました。
復活したブログにはコメントも入っていました。一部のページのコメントが0になっているところがありましたが贅沢は言えません。

またどうしてそうなったのか分からないのですが、驚いたことに「そらへいの音楽館」が削除された頃、今メインに使っている「金曜日のそらへいⅡ」もSeesaaブログに移行してしまったことです。はっきりした記憶は無いのですが焦っていろいろ操作しているうちになってしまったのだと思います。
私の予定では古い3つのブログを移行させてから一番最後に現在の「金曜日のそらへいⅡ」を移行しようと思っていました。今の所、転送できているのは[そらへいの音楽館」と「金曜日のそらへいⅡ」だけです。
「金曜日のそらへいⅡ」は移行はしましたが転送はまだしていません。してしまうと完全に移行になってしまいSSブログを続けられなくなるので2月中か3月初めには完全移行をしたいと思ってます。
またwordにバックアップする作業はブログが復活してもコツコツ続けています。今397記事のうち120記事バックアップ出来ました。もっと早くにバックアップ取っておくべきでした。そうすればこれほど落ち込んだり慌てることもなかったと思います。
移行作業をしながら何度も躓いてしまいました。ほとんどの方がすでにスムーズに移行されているのに、とんだ失態を繰り返してしまいました。歳のせいにはしたくは無いのですが、3月末の間際でなくて良かったと思っています。
で、この最初に作ったアドレスが不要に思えたので削除したところ、なんと同時に移行が済んだ「そらへいの音楽館」まで消えてしまいました。
なぜなのかさっぱりわかりません。ただ、後でしっかり読み直した移行説明分中の「削除をしないでください」という文面だけが重くのしかかっていました。
ここでSeesaaブログかSSブログのサポートに連絡すれば良かったのです。しかし、いちばん大事に思っているブログが消えてしまったことに動転してしまいました。あれこれ操作していたらなんと今度はSSブログでも見られなくなってしまいました。
どこを押してもNOT FOUNDの嵐です。私のブログがインターネットの宇宙に彷徨い出して迷子になっているのだと思いました。2007年からso-netブログで書き続けた思い入れのあるブログです。
絶望的な気分に陥ってその夜は少し寝付きが悪かったです。寝られない間、枕もとのスマホで「そらへいの音楽館」をGoogleで検索して記事を10編ほど拾うことが出来ただけでした。
翌日、ぼんやりとPCに向かいSSブログで「そらへいの音楽館」の記事一覧を開いていました。なんとなく一つの記事をクリックするとNOT FOUNDではなく編集画面が出て来ました。
よく考えれば当たり前のことなのにその時はやったと思いました。もうすっかり消えてしまったと思っていた私の文章と写真を見ることが出来ました。しかも編集画面にはプレビューボタンがあります。
それから少しアナログ的になりますが「そらへいの音楽館」を古い順にプレビュー画面からコピーしてwordに貼り付けることにしました。さすがにレイアウトは崩れますが、テキストと画像をそのままバックアップすることが出来ました。残念ながらniceはもちろんコメントはなぜか全て0になっていました。
毎日、少しずつ暇を見てワード貼り付け作業を続けていました。単調な作業の面倒くささなどすっ飛んでいました。失ったと思っていた「そらへいの音楽館」を見ることが出来る喜びでいっぱいでした。
一方でSeesaaブログのサポートにもメールしていました。一回目の問い合わせでは私の質問が悪かったせいでSSブログに言って下さいと言う返事でしたが、さらに詳しく事情と状況を述べて返信してみました。
その結果、ありがたいことに今回限りということで、無事Seesaaブログで「そらへいの音楽館」を復活させていただけることになりました。ちょうど一週間かかりました。
復活したブログにはコメントも入っていました。一部のページのコメントが0になっているところがありましたが贅沢は言えません。
またどうしてそうなったのか分からないのですが、驚いたことに「そらへいの音楽館」が削除された頃、今メインに使っている「金曜日のそらへいⅡ」もSeesaaブログに移行してしまったことです。はっきりした記憶は無いのですが焦っていろいろ操作しているうちになってしまったのだと思います。
私の予定では古い3つのブログを移行させてから一番最後に現在の「金曜日のそらへいⅡ」を移行しようと思っていました。今の所、転送できているのは[そらへいの音楽館」と「金曜日のそらへいⅡ」だけです。
「金曜日のそらへいⅡ」は移行はしましたが転送はまだしていません。してしまうと完全に移行になってしまいSSブログを続けられなくなるので2月中か3月初めには完全移行をしたいと思ってます。
またwordにバックアップする作業はブログが復活してもコツコツ続けています。今397記事のうち120記事バックアップ出来ました。もっと早くにバックアップ取っておくべきでした。そうすればこれほど落ち込んだり慌てることもなかったと思います。
移行作業をしながら何度も躓いてしまいました。ほとんどの方がすでにスムーズに移行されているのに、とんだ失態を繰り返してしまいました。歳のせいにはしたくは無いのですが、3月末の間際でなくて良かったと思っています。
もう少しすると、バレンタインデーですね。