SSブログ

カラスの庭 [日々]

1-PXL_20240528_233951698.jpg
 朝、畑の苗に水をやりに行くとカラスがこの原っぱで地面を啄んでいました。私が近づいても平気です。水をやり終えて畑の外に出てきてもカラスはまだ地面を啄んで大きなミミズを嘴でくわえていました。

 いつも二羽のカラスがこの辺りをウロウロしています。人が近づいてもめったなことではそこを離れません。私は苦笑しながらまるでここはカラスの庭だなと思いました。奥の雑木林に巣があるらしく、この間は三羽のカラスがトビとこの上で喧嘩をしていました。

 ジョウロを家に持ち帰り「カラスの庭」かと独りごちて、今度のブログタイトルに良いなと思いつきました。ならば証拠写真を撮らねばとスマホを持って戻ります。

 するとカラスは何が分かるのか今まで私の存在など歯牙にもかけなかったのに、急にコンポストの上に乗り、スマホを構える間もなく飛んで行ってしまいました。


1-PXL_20240529_235430092-001.jpg
 田植えが終わった水田です。苗は見えにくいですが、水面に家並みが写っています。ちょうど踏切の音がしだしました。先日NHKの番組で鉄道写真家の中井精也さんが岐阜県の田舎で田植え前、水が張られた水面に映る電車を撮っていました。

1-PXL_20240530_000130648.MP.jpg
 真似して撮って見ましたが、全然駄目でした。スマホのカメラだったと言うこともありますが、田んぼの表面が田植え前の鏡面になっていません。それに電車の色も水面に写すにしてはぱっとしません。


1-PXL_20240530_002321243.jpg
 たんぼ道をぐるっと回って、天井川の土手を歩きました。日差しの下は少し暑かったです。

1-PXL_20240530_005043015.jpg
 天井川を川上に遡って行きました。ここは水源の水が滝になって流れ落ちるところ、先日の雨で水がたくさんあって散歩の靴では向こう岸に渡れませんでした。水の流れ落ちる音と木々に覆われて、夏でもひんやりして気持ちの良いところです。

 帰り道、弔魂碑の脇の林で久し振りにキビタキを見ました。しかし望遠レンズの付いた一眼レフカメラを持っていません。キビタキと確認出来るくらいはじっとしていたので持っていれば撮れたと思います。家に帰ってカメラを持ち出し車で引き返しましたが、当然もうそこにはいませんでした。

 弔魂碑の脇、キビタキのいたあたりにもう誰も使っていないような小さな道があります。そこを少し歩いて山の中へ入って行きました。周りは高い杉の木ばかりで野鳥の囀りは聞こえても高くて姿は見えません。

 この道は、子供の頃父と母と一緒に柴拾いに来た道と記憶しています。しかし少し歩いた程度では、思い出につながる風景に出会うことはありませんでした。若い父と若い母と一緒に行った柴拾い、思い出話をするとまた長くなりそうなので、今日はやめておきます。

1-DSC_2792.JPG
 せっかく一眼レフカメラを持ち出したので、回りの野花を撮ってみました。キビタキは撮れなかったけれど、このカメラを持ち出すのは久し振りです。

1-DSC_2814.JPG
 ヒメジオンをめがけて飛んでいるのは、検索するとフデヒメヒラタアブというアブのようです。

1-DSC_2837.JPG

1-DSC_2840.JPG
 このところ、かかりっきりの神社も撮って見ました。

1-DSC_2856.JPG
 裸電球の傘は錆びていますがyamamotoさんが撮っていたランプの傘ほどクラシックなものでは無さそうです。

1-DSC_2879.JPG
 家に帰ってくると妻が庭の小さな花壇を指さして、咲いたけれど何の花やろうと聞きました。画像検索をしてみると、オキザリス・ラシアンドラと出ました。カタバミ科なのでカタバミに似ていますが、カタバミより花が立派で茎が長く、何より葉がハート型をしていません。

 この花は、小4になる孫が学校でもらってきた種を妻に渡したものです。彼は骨に腫瘍が出来る病気で2ヶ月ほど入院していましたが、つい先日退院しました。退院しても腕に変な器具が付いていて夏か夏過ぎまで外せないそうです。少しのことですぐ泣く弱虫な子でしたが、手術を乗りきって少し強くなってくれたかもしれません。


 ジャズが聞きたくなったら、ホレス・シルバーを選んでおけば間違いがないと思うくらい、彼の演奏と曲はファンキーで熱いです。有名なジャズメッセンジャーのオリジナルメンバーでもあります。曲はSong for My Fatherです。そう言えば、もうすぐ父の日ですね。



nice!(43)  コメント(26) 
共通テーマ:日記・雑感