SSブログ

私のヒーローたち [読書]

1-PXL_20241224_233114136.jpg
 寒いけれど風も無く日差しがあって暖かく感じる朝、朝日に照らされて蒸気が猛烈に立ち上がっていました。写真は蒸気の勢いが少し収まりかけたところです。

 神社のことなどでバタバタと年の瀬を過ごしている間にいつの間にかクリスマスも過ぎてしまいました。イブの前日には小学生の孫にプレゼントをせがまれて街まで一緒に買い物に行って来ました。

 買い物を終えて、ショッピングセンターで普段の買い物をしていると、カップに入ったクリスマスケーキが販売されていたので二人分買ったのですが、孫に他にケーキ屋さんがあるのにと笑われてしまいました。

 その夜、そのケーキを食べましたがまずさに驚きました。スポンジが少ししか無くてただ生クリームでもり上げてあるだけでした。

 しかもこの生クリームがバタークリームを溶かしたような味でおいしくありません。安かったとは言え、あのようなケーキは販売するべきではありません。孫たちが笑ったとおりの結果になってしまいました。


 年末の掃除と言うほどでもないですが、積んであった文庫本の山が崩れていたので直しました。手に取ってみると懐かしい本たちです。中学生の時読んだ本から、高校、20代、30代、40代・・・時々に集めたもので変色していました。それぞれに思い出があって、何度整理してもどうしても残してしまう本たちでした。その中から今日は三冊。

1-img20241226_11573013.jpg 子供の頃、読んだ漫画本の主人公やテレビドラマのヒーローたちを集めた本です。手ぬぐいを頭に巻き、風呂敷をマント代わりに背負い、竹の棒を刀に見立てて振り回し遊んだ懐かしい思い出に繋がります。

 この手の本、どこか偏ったり抜けていたりするのですが、この本は細かな所、マニアックなところまで網羅しているのに感心します。放送された年月、テレビ局、時間帯、提供していた企業名、俳優や著者名まで調べていました。

 かつて同級生や同じ年頃の仲間が集まると懐かしい漫画やテレビ番組の話で盛り上がって、尽きることがありませんでした。そんなノリで編集された本のようです。

 記事とともに懐かしい写真や、漫画のイラストも豊富に掲載されています。放映されていたテレビ番組の時間が私の記憶と少し違うのは、東京と地方の違いとか、当時のテレビドラマは再放送を繰り返していましたから、私は再放送を見ていたのかも知れません。

1-img20241226_11594023.jpg 当時の野球少年の多くがそうだったように私も4番サード長嶋に憧れていました。テレビを買ってもらい、ヒーローものを見た後、夜にテレビを点けると画面いっぱいに背番号3が映し出されていたのでした。

 今の大谷選手のように、今日は打った、打たなかったと熱狂し元気をもらっていた存在だったと思います。私も長嶋選手のようにサードを守りたかったのですが、うまい奴がいたのでショートを守りました。

 中学生のころ王選手が片足を上げて台頭してくると、私は長嶋選手の立場を脅かす王選手が嫌いになりました。私をショートに追いやったチームメートがいつの間にか、長嶋から王ファンになっていたのには驚きショックを受けました。

 野球部の同じ長嶋ファンのチームメートと、もし長嶋が巨人から他のチームに移籍したら、どちらを応援する?なんてあり得ないことを真剣に悩んだこともありました。

 小学6年の時は、本気で長嶋になると言ってましたが、中学で三年間野球をしてそれがいかに難しいことか、少し分かるようになりました。

 野球をやめても長嶋選手は私のヒーローでした。甲子園に1度、後楽園球場に2度ほど観戦に行きました。1974年10月14日、とうとう長嶋選手が現役を去る日が来ました。

 私は後楽園球場に行けなくて、ラジオでその瞬間を聞いていました。打てなくなった長嶋選手を見るのが辛くて、三塁守備上で倒れてくれと言う思いから解放された日でもありました。

 この本は図書館のリサイクル本をいただいたものです。大事典と言うだけあって、読み物では無く長嶋茂雄に関する言葉がア行から順に並べられています。

 例えば「ご」の欄では「ごだせきごさんしん」と言うのがあって、有名なデビューの4打席4三振、実は翌日の試合の第一打席でも三振しているので実際はデビュー5打席5三振であることなどが書かれています。退屈時に拾い読みするのにちょうど良い本です。

1-img20241226_11583879.jpg 長嶋選手の晩年と入れ替わるように現れたのが、寅さんでした。1972年、八千草薫がマドンナの「寅次郎夢枕」が上映されました。第10作なので、それまでも飛ばし飛ばし見ていたのですが、この作品で一気に大ファンになりました。

 お正月、満員の映画館でした。「いよっ、寅さん」と声がかかったり、寅さんの表情や台詞に映画館の観客がいっせいに爆笑、その笑い声が館内に響き渡るのに感動しました。それまで映画館でそんな体験をしたことがありませんでした。それから20代はずっと寅さんと一緒でした。

 この本は映画評論家の佐藤忠男さんが執筆しています。ただ面白い、楽しいだけでなく多方面から映画「男はつらいよ」と俳優渥美清の芸を分析、評論しています。そのせいで少し堅苦しく読むのに手間取っています。

 帯の文字を読むと渥美清さんが亡くなったときに買ったもののようです。もちろん一度読んでいるのですが、中身はほとんど覚えていません。

 もう寅さんの新しい作品には会えませんが、私は今年の1月、u-nextの無料期間を利用して寅さんシリーズ全50作を見通しました。大変幸せな一月でした。あれからもう一年が経つのですね。


 

 本年最後の記事になりました。
 今年も大変お世話になりました。
 皆さん良いお年をお迎えください。watermark.jpg
 


 

nice!(35)  コメント(38) 

nice! 35

コメント 38

mayu

ブログお引っ越しでバタバタしているうちに、年の瀬になってしまいました。
よいお年をお迎えください。
by mayu (2024-12-27 20:37) 

hoshikura

バタバタしていたら今年も残りは4日!
「盆が過ぎ、3日くらいしか経っていないのに、また正月」
そんな気持ちの一年でした。
「男は辛いよ!」見に沁みる年齢となりました。
来年と巳年。
蛇に負けずに毎年脱皮しましょうか??


by hoshikura (2024-12-27 20:38) 

yuta

子どもこの頃に読んだ漫画やTVのヒーロは懐かしいですね。
今はTVで放映されてますが、
正月と言えが「寅さん」の映画を見ることでした。
映画館を出るときは皆寅さんになりきって歩いてました。


by yuta (2024-12-27 21:44) 

ゆうのすけ

こちらこそ今年もお世話になりました。
来たる年が そらへいさん ご家族皆さんにとって喜び多い一年に
なりますように。^^☆彡
by ゆうのすけ (2024-12-28 01:01) 

yoko-minato

野球少年が長嶋さんに憧れいつかプロの選手にと
練習を頑張ったのでしようね。
我が息子たちも同じです。
でも誰もなれませんでした。
フアン心理としては確かに打てなくなったり
するとみるのも辛いですよね。
さて、あと数日で今年も終わりますね。
奥様の御病気で今年は大変でしたね。
来年は良い1年になりますよう願っています。
今年1年間のおつきあいありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
by yoko-minato (2024-12-28 07:40) 

そらへい

mayuさん
おはようございます

SSブログ終了で落ち着かない年末になりましたね。
私はまだ何も考えられていません。
良いお年をお迎えください。
by そらへい (2024-12-28 09:19) 

そらへい

hoshikuraさん
おはようございます

いつもお世話になっております。
一年が年々早く感じられますね。
振り返るとそれなりにいろんなことがありましたが。
来年はどんな一年になりますことか
とりあえずは元気に暮らしたいと思っています。

by そらへい (2024-12-28 09:23) 

そらへい

yutaさん
おはようございます

この本には、皆が忘れていたり知らない漫画の主人公なども
紹介されていてうれしかったです。
寅さんの映画を見るのがお正月の楽しみの一つでしたね。
笑いと哀愁、皆がもっているものを寅さんは表現してくれましたね。
つまらない時は、またDVDでも引っ張り出して
寅さんに会うことにします。
by そらへい (2024-12-28 09:27) 

そらへい

ゆうのすけさん
おはようございます

なんのかの言いながら、一年間頑張った気がします。
ゆうのすけさんも同じ思いではと思います。
来年がどのような年になるかわかりませんが
この年になってくると健康が一番に思えます。
ゆうのすけさんにとっても健康で良い年でありますように。
by そらへい (2024-12-28 09:32) 

そらへい

yoko-minatoさん
おはようございます

あの頃は、あまり疑うことももなく純粋でしたね。
自分にも他人にも。
少しずつ自分の思い通りにならないことを
習い始めていたころだったでしょうか。
息子さんたちも野球少年だったのですね。
忘れられなくて、私はいまだにピッチングフォームをまねたり
バットで素振りしたりしています(笑)
今年は、衝撃でしたがいろいろ勉強になる年でもありました。
まだまだ学ぶことがいっぱいあるよと
教えられた一年でもありました。
こちらこそ一年間お世話になりました。
良いお年をお迎えください。
by そらへい (2024-12-28 09:41) 

爛漫亭

 そらへいさんはショートですか。私は左利きで5年生は投手、
6年は一塁手でした。やっぱり長嶋でした。投手の時は藤田の
オーバースローを真似していました。公式戦では1勝も出来な
かった弱小チームでした。長嶋が引退して監督になった時、誰だ
ったか「長嶋は長嶋のいない巨人で戦わなければならない」と言
ったのが耳に残っています。そして、私たちは寅さんも健さんも
いない世界で生きなければならない?
 お互いに来年もつつがなく暮らせますように!
by 爛漫亭 (2024-12-28 10:39) 

そらへい

爛漫亭さん
こんばんは

爛漫亭さんは左利きだったのですか。羨ましい。
守備位置は投手か、ファースト、外野手になりますが
貴重な存在ですよね。我々の頃は、右投げ左打ちもいなかったし。
私の中学のチームも練習試合はめっぽう強くて期待されましたが
公式戦は結局1勝止まりというていたらくでした。
30歳を過ぎた頃から、自分にとってのヒーローが
いなくなってしまった気がしています。
ちょうど、田舎に帰ってからの生活が始まった頃とリンクするので
何か関係あるのかも知れません。
本当に何があるか分からない年齢になってきました。
爛漫亭参にとっても穏やかな一年でありますように。
by そらへい (2024-12-28 20:45) 

tarou

> もう引っ越しされたのですね。
> こちらの方が、写真が大きくて全体が明るいです。
> 私は、まだ何も決めていません。
> 年明けにならないと落ち着いて時間もとれなさそうです。
> 鎌倉でシラス丼を食べて、
> 江の島までいったことがあります。
> しかし、江の島の上まで上がったはずなのですが
> 本当に上がったかどうか記憶が定かではありません。

コメント有難うございました。
SSブログは3月までそのままにしておきます。
(更新ページのリンクは更新します)
江の島は、好きなところで年に何度か行きます、
江の島亭はお勧めのお店です。

現役を引退してからは、本屋さんには行かなくなって
しまいました。町の図書館には何度か行きましたが
最近は行ってません。
by tarou (2024-12-28 21:58) 

kiyotan

懐かしい名前出てきましたね
寅さん 何度見ても面白いですよね
色々な町が出てくるのも良いでしょう
佐藤忠男さん 映画についての本昔たくさん見かけました。
だいぶ前から私は図書館や本屋や映画館にいかなくなった。 昔は休みのたびに行っていたのに。

by kiyotan (2024-12-28 22:45) 

ぼんぼちぼちぼち

あら、ケーキ、ハズレでやしたか。残念でやしたね。
ともあれ、良い年をお迎えくださいでやす!
by ぼんぼちぼちぼち (2024-12-29 12:06) 

SORI

そらへいさん こんにちは
快傑ハリマオの名前は聞いたことがありますが
1960年~1961年に放送されたのですね。名前は聞いたことがあります。
by SORI (2024-12-29 16:34) 

そらへい

tarouさん
こんばんは

SSブログが休止になり、さてどうするか悩ましいところです。
江ノ島は、2度ほど行きました。
あまりゆっくりしたわけではありませんが。
私たちのところも本屋が無くなってしまい
不便に感じることもあります。

by そらへい (2024-12-29 20:48) 

そらへい

kiyotanさん
こんばんは

今見られる寅さんは、リマスター版になっていて
映像も古さを感じさせませんが、映される地方の景色や風物が
昭和で懐かしいです。
そういう意味でも貴重な作品ですね。
町の書店は急速に衰退しましたね。
以前から予想されていたことではありますが
寂しく残念ですね。

by そらへい (2024-12-29 20:53) 

そらへい

ぼんぼちぼちぼちさん
こんばんは

その翌日、口直しにコンビニのケーキを買い直しました。
きめ細かくてずっとおいしかったです。
ぼんぼちぼちぼちさんも良いお年をお迎えください。

by そらへい (2024-12-29 20:56) 

そらへい

SORIさん
こんばんは

私が小学4年生の頃でしょうか。
快傑ハリマオ、夢中になりましたね。
頭に白いターバン、黒いサングラス、
首をちょっとかしげて拳銃を放ちます。
今、DVDでみると笑ってしまいますが(笑)
by そらへい (2024-12-29 20:59) 

ken

そらへいさん、自分も寅さんシリーズU-NEXTで全作見ました、中には2回三回みたのもありました。リリーの巻はよく見ました。       寅さん関連の本も何冊か読みました、寅さんはあこがれですね、あんな人生もいいじゃないか、トランク一つがすべての財産。
映画館で観たのはそれほど多くなかぅたのですが、今年も少しずつもう
1回見直そうと思っています。
by ken (2024-12-30 02:21) 

ニコニコファイト

ニコの野球選手の最初の記憶は、王貞治の引退したシーズンです。
確か引退したシーズンも30本塁打打ちました。

by ニコニコファイト (2024-12-30 08:25) 

そらへい

kenさん
こんばんは

私はu-nextの1ヶ月無料期間に見てしまおうと思ったので
一日3作、2作見る日が何日もありました。
あとからDVDを揃えようと数枚集めたところで止まってます。
是非、全巻揃えたいと思ってます。
トランク一つの旅暮らし、惚れっぽさ、哀しいおかしみ
懐かしい日本の風土の中で展開されて
永遠に残されてもよい作品たちですね。
by そらへい (2024-12-30 17:34) 

そらへい

ニコニコファイトさん
こんばんは

王さんが引退を決めたときホームランが確か30本だったと思います。
それでも並の選手なら十分戦力になるのですが、
王選手のプライドがその数で現役を続けることを
許さなかったのだと思います。
by そらへい (2024-12-30 17:38) 

しばちゃん2cv

あけましておめでとうございます
ご無沙汰しております。
昨年11月には、桑名から大和街道で鈴鹿を超えて、柘植~貴生川~草津まで輪行しました。空へい様の近くも通ったと思います。
by しばちゃん2cv (2025-01-01 22:39) 

そらへい

しばちゃん2cvさん
明けましておめでとうございます

我家の前を通られましたか。
ひょっとしたらすれ違っていたかも知れませんね。
なかなかブログの更新がなくて心配していましたが
お元気で良かったです。
今年は少しゆとりが持てるといいですね。

by そらへい (2025-01-02 20:24) 

yoko-minato

明けましておめでとうございます。
早速のご訪問嬉しいです。
何かわからないままのスタートになって
しまって戸惑っています。
ここにもやっと訪問できました。
今までのようにはいかないのですね。
コメントもやっと入れられました。
今年も宜しくお願い致します。
by yoko-minato (2025-01-03 08:04) 

しばちゃん2cv

そらへい様
コメントありがとうございます
そうですか。SSブログ終わりなのですね。
貴重な情報ありがとうございます。
当初から、このブログどうやって収益をあげているのか疑問でした。皆様有料コースはあまりおられないようでしたので。

by しばちゃん2cv (2025-01-03 09:48) 

ゆきち

新年あけましておめでとうございます。
本日Seasaaブログへ移行完了しました。
https://nyanko-kotetsu.seesaa.net/
レイアウトや使い方はまだまだこれから勉強です。
転送設定しなければss-blogも使えるようなので、当面は両方ウロウロしながら慣れて行こうと思っております。
どうぞよろしくお願い申しあげます。
by ゆきち (2025-01-03 15:51) 

そらへい

yoko-minatoさん
明けましておめでとうございます

この年末から年始の時期にSSブログから
Seasaaブログへ移行されている方が多いようですね。
私は年末年始、神社にかかりきりだったので、
まだ何も出来ていません。
3月の年度末にかけてもすることがあるので、
迷っている暇も無いかもしれません。
さっさとSeasaaブログへ引っ越しするべきなんでしょうね。
と思っているのですが。

by そらへい (2025-01-03 20:10) 

そらへい

しばちゃん2cvさん
こんばんは

最近、多くのブログ仲間の人たちが
Seasaaブログやその他のブログに引っ越したという
お知らせを発しておられます。
しばちゃん2cvさんは長い間、ブログ更新されていなかったので
SSブログ終了をご存知かどうか心配していました。
by そらへい (2025-01-03 20:14) 

そらへい

ゆきちさん
明けましておめでとうございます

Seasaaブログへの引っ越しも無事完了されましたか。
この年末年始、多くの方が引っ越しをされているようです。
私は年末年始、バタバタしていて何も出来ませんでした。
一度、Seasaaブログを覗いた時は、
SSブログに近いものを感じましたがどうなんでしょう。
ともかく、必要に迫られての引っ越しなので
四の五の言わずに早く引っ越ししないとと思っています。
by そらへい (2025-01-03 20:27) 

Yamamoto

明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

長嶋を知るようになったのは引退する2年くらい前でした。
だから自分は長嶋より王でした。
王、長嶋、野村。他に名選手の先人達は沢山いますが、彼等が
日本国内で日本プロ野球の礎を強固な物に造りあげて、その礎に
イチロー、松井、そして今の大谷が立つ事が出来たからアメリカ
大リーグへ行っても大活躍出来たのだと思います。
自分はプロ野球よりプロサッカーの方が好きなので、大谷に相当する
ようなプロサッカー選手がヨーロッパサッカー界で早く出て来て欲しいです。
FIFAバロンドールを獲得出来るような選手がです。
by Yamamoto (2025-01-05 13:54) 

そらへい

Yamamotoさん
明けましておめでとうございます

そうでしたか。年齢によっても違いますね。
Yamamotoさんがご覧になった頃の長嶋は晩年で苦しいときだったと思います。王選手の入団は長嶋選手の一年後ですが、年齢は4歳ほど若かったので、まだ油の乗りきっている頃だったと思います。
たしかに野村、長嶋、王などの時代の人たちが今の野球人気を作り上げたのだと思います。情報は今ほど多くありませんでしたが、自分の子供の頃と重なって楽しい時代でした。
サッカーは野球と違って世界的なスポーツ、人口も多いのでそこで世界的なプレーヤーになるのはなかなか大変なことだと思います。今の海外のチームで活躍している三笘選手など、凄いなぁと思います。

by そらへい (2025-01-05 20:18) 

ゆうのすけ

おくればせながら あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
和えのコメントを書かせていただいた後から インフルの症状が
出始めて 熱はそう高くないものの のどの違和感でなんとも
本調子じゃない(年越で)一週間が続いてしまい 昨日あたりから
落ち着いてきました。
まだまだインフルもコロナも いわゆる普通の風邪も ピークが
来るそうです。どうかご自愛くださいね。^^
by ゆうのすけ (2025-01-07 01:59) 

てんてん

サポートから回答が来ました。
取り急ぎ回答文をそのまま添付します。
「SSブログサポートデスクです。 お問い合わせ内容につきまして、移行ツールはブログ1件ごとに行う必要があり、2つのブログを1つにまとめる機能はございませんのでその旨ご案内いたします。 また、移行中は移行元及び移行先のブログどちらも記事の作成等は控えていただかないと、正常に移行がされてない可能性がございます。 こちらについてはご理解の上移行ツールの操作をお試しくださいませ。 以上、よろしくお願いいたします。」
出来ないようですが、テストブログを作って試してみます^^;
by てんてん (2025-01-07 22:50) 

そらへい

ゆうのすけさん
あけましておめでとうございます

てっきり挨拶を済ましたと思っていたら
年末のあいさつでした。
お金がないのもつらいですが、
やはり体調が悪いのが一番堪えますね。
暖かくされてお大事にしてください。
私は暮れから年始にかけて、神社のことなどでバタバタ
ぶつぶつ文句を言いながらもなんとかやっています。
後1年と3カ月ほど、早く卒業したいです。

by そらへい (2025-01-08 19:14) 

そらへい

てんてんさん
こんばんは

SSブログサポートデスクの回答をお知らせいただいて
誠にありがとうございます。
まだ移行ツールがどのようなものか、見ていないのですが
このチャンスにと期待してただけに少し残念な回答ですね。
まだ少し時間があるので、ほかのブログサービスも含めて
検討したいと思います。
てんてんさんの試行にも期待したいと思います。
よろしくお願いいたします。

by そらへい (2025-01-08 19:24) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。