メタセコイヤ並木 [旅]

久し振りのお出かけは、県内高島市のメタセコイヤ並木です。ここは何度も通っています。ただいつもメタセコイヤ並木が青々とした春か夏の頃ばかりで紅葉は初めてです。並木がいっせいに煉瓦色に染まる紅葉には少し早かったようです。
最初は琵琶湖バレイに行ってみようかと家を出たのでした。季節的にはもう寒いけれど一度琵琶湖テラスに行ってみたかったのです。ところが琵琶湖大橋を渡ってびわ湖バレイの入り口に来てみると通行止めになっていました。
Uターンして適当なところに車を停めてスマホで検索してみると、なんと11月5日から12月20日まで定期点検のため休業となっていました。出発前に調べるべきでしたが何台か同じようにUターンしている車がありました。

メタセコイヤ並木に向かう途中、白鬚神社に寄りました。写真は湖中鳥居です。妻は最初、琵琶湖八景の一つ、堅田の浮御堂と勘違いしていました。
神社の本殿は道路を挟んで反対側にあります。ところがここでもトラブルがあって、本殿は修繕中のため白い幕で覆われていました。お参りをする所だけがわずかに開かれていて、私が写真を撮っている間、妻は行列に並んでお参りをしていました。

本殿は工事中でしたが、駐車場の奥にはたくさんの社がありました。内宮、外宮、稲荷、天満宮、弁財天など、白鬚神社は近江最古の神社だそうです。

紫式部の歌碑がありました。NHK大河ドラマ「光る君へ」でまひろが父の赴任先、越前に向かうときにこの辺を舟で渡るシーンがあったように思います。

みおの海に 網引く民の てまもなく
立ちゐにつけて 都恋しも
他にも芭蕉の句碑、与謝野寛・晶子の歌碑などがあったようですが、見落としてしまいました。
ちょうどお昼だったので、神社のすぐ横にある「しらひげ食堂」で食事をすることにしました。このお店は数年前に同級生たちと入りました。安くておいしくて、昭和の雰囲気のある印象的なお店でした。
平日でしたがお昼時と言うこともあって数人の行列が出来ていました。調べるとテレビなどでも紹介された有名なお店のようです。20分ほど待ってやっと入る事が出来ました。
待たされた割に中は空いていて驚きました。私と妻は4人掛けの席に通されてゆっくり座ることが出来ました。無理に詰め込まない方針のようです。
食事を終えて声をかけると大きな玉のそろばんを持って勘定に来てくれます。親子丼を食べた妻は珍しくおいしかったと言いました。
メタセコイヤ並木、私の記憶では白鬚神社を過ぎるとすぐのはずだったのですが、思ったより遠かったです。白鬚神社で晴れていたお天気が湖北に近づくにつれ雲行きが怪しくなってきて、メタセコイヤ並木のあるマキノに着く頃は雨が降りだしていました。

雨がぱらつく中、かすかに虹が架かっているのが見えるでしょうか。

白鬚神社でもここでも観光客は多かったです。駐車場はほぼいっぱい、観光バスも数台来ていて、中国語で叫んでいる若い女性もいました。

メタセコイヤ並木は全長が約2.4キロメートルあるそうです。その中でここだけカエデの木が植わっていました。幼い苗木が植えられているところもありました。


メタセコイヤ並木だけではなく、並木の両側には栗や柿、ブドウなど手入れされた大きな農園が広がっていて気持ちの良いところです。

一帯は農業公園になっていてきれいに整備されていました。駐車場のある一角には道の駅があり、食堂やお土産店などもあって観光客で賑わっていました。

雨が上がったあとの虹、こちらの方がよく見えるかもしれません。
片道70キロほどの短いドライブでした。メタセコイヤ並木、見頃までもう少し、明日明後日の土日はもっと大勢の観光客で混み合うことでしょう。
ちょうどお昼だったので、神社のすぐ横にある「しらひげ食堂」で食事をすることにしました。このお店は数年前に同級生たちと入りました。安くておいしくて、昭和の雰囲気のある印象的なお店でした。
平日でしたがお昼時と言うこともあって数人の行列が出来ていました。調べるとテレビなどでも紹介された有名なお店のようです。20分ほど待ってやっと入る事が出来ました。
待たされた割に中は空いていて驚きました。私と妻は4人掛けの席に通されてゆっくり座ることが出来ました。無理に詰め込まない方針のようです。
食事を終えて声をかけると大きな玉のそろばんを持って勘定に来てくれます。親子丼を食べた妻は珍しくおいしかったと言いました。
メタセコイヤ並木、私の記憶では白鬚神社を過ぎるとすぐのはずだったのですが、思ったより遠かったです。白鬚神社で晴れていたお天気が湖北に近づくにつれ雲行きが怪しくなってきて、メタセコイヤ並木のあるマキノに着く頃は雨が降りだしていました。

雨がぱらつく中、かすかに虹が架かっているのが見えるでしょうか。

白鬚神社でもここでも観光客は多かったです。駐車場はほぼいっぱい、観光バスも数台来ていて、中国語で叫んでいる若い女性もいました。

メタセコイヤ並木は全長が約2.4キロメートルあるそうです。その中でここだけカエデの木が植わっていました。幼い苗木が植えられているところもありました。


メタセコイヤ並木だけではなく、並木の両側には栗や柿、ブドウなど手入れされた大きな農園が広がっていて気持ちの良いところです。

一帯は農業公園になっていてきれいに整備されていました。駐車場のある一角には道の駅があり、食堂やお土産店などもあって観光客で賑わっていました。

雨が上がったあとの虹、こちらの方がよく見えるかもしれません。
片道70キロほどの短いドライブでした。メタセコイヤ並木、見頃までもう少し、明日明後日の土日はもっと大勢の観光客で混み合うことでしょう。
もうすぐ12月です。あれだけ暑くてしつこかった今年の暑さもさすがに影を潜め、本格的に寒くなってきました。秋や冬の夜に沁みる音楽、jazzを聞き始めの頃毎晩のように聞いていました。Miles Davis演奏の'Round Midnight
2024-11-29 20:49
nice!(37)
コメント(24)
メタセコイヤが2.4キロも続くとは壮観ですね。何回か
琵琶湖畔をドライブしたり、JR湖西線に乗ったりしました
が、見た記憶がありません。これから湖北は寒いのでしょ
うね。`Round Lake Biwa もいいですね。
by 爛漫亭 (2024-11-29 22:57)
メタセコイヤ並木、黄緑になり、黄色になり、オレンジと、徐々に紅葉していくさまが美しいです。
by mayu (2024-11-30 14:26)
メタセコイア並木・・・紅葉にはちょっと
早かったのですか!!
でもきれいですね。
黄色、オレンジ,赤色のグラデーションに
なると素晴らしいのでしょうね。
でも奥様とドライブ出来てしかもゆっくり
食事もされて美味しかったとの言葉。
お元気になられているようで良かったですね。
虹はしっかりと見えましたよ!!
by yoko-minato (2024-11-30 15:15)
メタセコイアの並木道こんなに長く続いているのは
みたことがないです。壮大ですね
秋が深まり冬へと移行していきますね
夏が長かったせいか寒さも身に滲みそうです
来月一つ歳もとるし・・
by kiyotan (2024-11-30 19:36)
“Round Midnight”( Round About Midnight)、文句なしの名演ですね。
Milesのミュート・トランペット、Coltraneのテナー・サックス、心に沁みます、心を打ちます。。。
by 芝浦鉄親父 (2024-11-30 21:12)
お早うございます、金剛輪寺の紅葉にコメントを
有難うございました。
湖南三山は知りませんでした、情報有難うございます。
メタセコイヤ並木も写真で見たことしか有りません、
写真を撮りたいところが増えました。
by tarou (2024-12-01 07:01)
メタセコイヤ並木、圧巻でやすね!
落ち葉を踏みしめながら歩くと、秋を満喫できそうでやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2024-12-02 12:59)
メタセコイアの紅葉は、朝陽や夕日が当たるととても奇麗ですね。
この時はまだ少し早かった感じですね。
楓の並木は、外国産の楓を植えた物でしょうか?そんな感じがします。
by Yamamoto (2024-12-02 16:19)
爛漫亭さん
こんばんは
私も何回も行っているはずなのに、場所がちゃんと認識できてなくて
琵琶湖沿いの161号線や湖西線からは少し離れた県道にありました。回りは静かできれいに整備されたところでした。2.4キロに500本のメタセコイヤだそうです。
雪に覆われたメタセコイヤ並木も見てみたいですが、
行くまでの行程が問題ですね。
by そらへい (2024-12-02 20:16)
mayuさん
こんばんは
見に行ってからもう一週間以上経ったので、
かなり色づいてオレンジ色に近づいているのではと思います。
駐車場が満杯になったり、渋滞が始まったりしていると思います。
by そらへい (2024-12-02 20:20)
yoko-minatoさん
こんばんは
きれいな煉瓦色に染まるには少し早いと思いましたが、
最盛期だと道も混んだりするので
これくらいで良かったのかも知れません。
今頃は、道も駐車場もいっぱいだと思います。
地元の割に、妻はメタセコイヤ並木も白鬚神社も初めてでした。
そういう意味でも良かったです。
泊まりがけだとお金も時間もかかりますが
近場のちょっとしたドライブはランチだけで済むので
気分転換にはいいですね。
by そらへい (2024-12-02 20:30)
kiyotanさん
こんばんは
2.4キロの並木の真ん中辺りに交差点があって
そこだけ並木が途切れているだけであとはずっと続いています。
今日は昼間、小春日和の暖かさでしたが朝は霜が降りてましたね。
今年は暑い日が多くてこりごりと思いましたが
来てみると寒い日もなかなか堪えますね。
by そらへい (2024-12-02 20:38)
芝浦鉄親父さん
こんばんは
マイルスの夜にしみ入るトランペット
矯めて矯めて吐き出されるコルトレーンのテナー
本当に何夜も何夜も耳を傾けました。
by そらへい (2024-12-02 20:42)
tarouさん
こんばんは
湖南三山は、まだ売り出して?10年前後ではないかと思います。
それでも常楽寺、長寿寺、善水寺はいずれも国宝の歴史ある寺院
湖東三山に引けを取らないと思います(笑)
最近では、この季節は賑わっているようです。
メタセコイヤ並木とともにまたカメラを持ってお出かけ下さい。
by そらへい (2024-12-02 21:00)
ぼんぼちぼちぼちさん
こんばんは
私たちが行った時はまだ色づき4分ほどでしたが
煉瓦色に萌え染まる頃は圧巻ではないかと思います。
by そらへい (2024-12-02 21:01)
Yamamotoさん
こんばんは
家の近くにも、並木ではありませんがメタセコイヤがあって
確かに日が当たると輝きますね。
私たちの行った時は、まだまだでした。
カエデの葉っぱが大きいので、確かに外国産かも知れません。
メイプルリーフとか、あまり知りませんが。
by そらへい (2024-12-02 21:06)
長い間お世話に成りましたが本日を持ちましてブログ更新は終了といたします、新規に立ち上げた際にはよろしくお願い致します。
by kousaku (2024-12-06 07:28)
kousakuさん
こんばんは
SSブログ終了に伴って、いろいろな思いを皆さん持たれていることと思います。
長い間お疲れ様でした。富士の素敵な写真が印象的でした。
また、いつかどこかでお会いできればと思います。
by そらへい (2024-12-06 19:11)
こんばんは、メタセコイヤ並木、一度行ってみたいと思っています。車では近くを行ったこともあったのに行かずじまいです。東京の葛飾の水元公園にもメタセコイヤ並木がありました。たびたび訪れました仕事中にちょこっと立ち寄ったりしていました。
by ken (2024-12-07 16:39)
kenさん
こんばんは
メタセコイヤ並木、私たちが行った時はまだ少し早かったようです。
ちょうど今頃、最高に色づいているのではないでしょうか。
湖北に位置するので、京都からでも私たちのところからと変わり無い距離ではないかと思います。
水元公園、寅さんで何度も出て来ましたね。
メタセコイヤ並木もあったのですね。
by そらへい (2024-12-07 19:26)
ご無沙汰です。
メタセコイア並木は少し早かったですね。
今頃がちょうど見ごろかも知れませんね。
先月、ツアーで大井鐡道の旅に行ったのですが、同じグループの中に岡山から来た人と話をすることができました。
その人は、メタセコイア並木に一度行きたいと言っていましたよ。
日本だけではなく中国でも有名とは驚きです。
しかし、最近でこそ有名になりましたが、少し前までは落ち葉が道路に落ちて「車がスリップして危険だ!!」
「切り倒せ!!」の声があったとか?
短気は損気、切らずに良かったですね。
by hoshikura (2024-12-07 22:31)
hoshikuraさん
こんばんは
メタセコイヤ並木、この土日が見ごろだったのではと思います。
ただ混雑、渋滞もピークになりそうで早めに行って、
レンガ色に染まる並木を想像しながら通りました(笑)
人気のある所は、どこでも人でいっぱいですね。
この間も、中国人の若い女性たちがいましたね。
栗園の暴風のために植えられたと言うメタセコイヤ
何が幸いするかわかりませんね。
今年は夏が長くて秋が短かったですが
地元の紅葉も今頃になって急にきれいになってきました。
そしてこれからは葉を落として
裸の枝が伸びる寂しい季節になっていくのでしょうね。
by そらへい (2024-12-08 19:38)
我が町には真っすぐな道が無いので憧れるわ。(笑
久しぶりにマイルスのトランペットを聴きたくなりました。
by たいへー (2024-12-11 22:13)
たいへーさん
こんばんは
確かにまっすぐでしたね。多少坂はあったみたいです。
2.4キロでも、北海道のまっすぐに比べると
つまようじのてっぺんくらいですね。
by そらへい (2024-12-12 20:42)